Skip to content

配線ダクトの用途について

建築物の新築工事や増改築に伴って行われる電気工事では、機器設置に加えて配線の布設作業も行われます。

この方法はケーブルの用途や本数、布設場所によって異なっています。電力会社からの受電点付近では架空が多くて、天井や壁の内部ではケーブルを隠ぺいで配線することが多く、分電盤や制御盤の周辺は電線管に通線することが多いです。規模が大きな建物には電気室や受水槽、加圧給水設備機器類がある機械室があって、収納されている機器への接続配線は膨大になります。このような場所にケーブルを布設する用途としては電線管やケーブルラックではなくて配線ダクトが用いられます。防火区画がある建物の区画にケーブルを貫通させたい場合や、点検整備の際に重要なケーブルを傷つけられたくない場合にも配線ダクトが採用されています。

この配線ダクトは電気設備の技術基準や関連諸法令において、樹脂製や金属製などの仕様と施工方法が明記されていて、施工時はそれらに準拠しなければなりません。スラブから吊り下げる場合は吊りピッチを2メートル以下にする、防火区画を貫通させる際には金属製で一定の厚みのある配線ダクトとする、などはその一例です。また、硬質ダクトは導電性がないのでダクトへの接地工事が不要ですが、金属製では原則として必要になります。ダクトは大規模建築物の電気工事での用途が多いのですが、大掛かりな施工になるので、施工にあたっては担当者間で設置場所や工事の順序などをあらかじめ協議しておくことが必要です。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *